MENU
矯正治療
- TOP
- 矯正治療
矯正歯科治療ORTHODONTIC TREATMENT

矯正歯科治療とは
矯正歯科治療とは、歯並びや口元をきれいに整え、むし歯や歯周病、外傷による歯の破折等を防ぎ、上下の歯がしっかり噛み合うことで食べ物をよく噛めるようにし健康を増進させようとする医学です。
矯正歯科治療は子どもしかできないと考えている人が多いと思います。確かに、子どもの成長、発育がある段階から矯正歯科治療を始めることは、多くのメリットがありますが、大人だから矯正歯科治療を受けることができないということはありません。
お子様から大人の方まで、歯並びや噛み合わせでお悩みがある方はお気軽にご相談ください。
矯正治療を始める時期による
メリット・デメリット
こども | 成人 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
お子さまの矯正治療について

乳歯が抜けて一回り大きな永久歯に生え替わる時期には、あごが大きく成長している必要があります。また、上顎と下顎のバランスが悪く、ズレていることによって起こる出っ歯や受け口、また顎が横にずれているなどの不正咬合に関しては、成長を利用した矯正治療を行うことで骨格的な問題点を改善することができます。
お子さまの
矯正治療の時期について
お子さまの歯科矯正は、いつ始めたら良いのか悩む方も多いと思います。それぞれのケースによって最適なタイミングは異なりますが、以下のポイントが重要となります。
6〜10才 乳歯から永久歯に生え替わる頃に始める
「矯正治療は早い時期からがいい」とよくいわれますが、細かくいうと「永久歯が生えそろう前」が治療の開始に最適な時期とされています。
抜歯を避けるため、乳歯の時期に準備をする
永久歯が生えそろう前、乳歯の段階で検査や治療を始めると、この先の本格治療に向けて万全な準備ができます。永久歯が生えそろってから始めると、歯を動かすスペースを作るために、抜歯が必要になる場合があります。自然にスペース作りの準備ができる乳歯の段階で治療を始めることで、抜歯を避けられる可能性が高くなります。
13才 永久歯に生え替わってから矯正装置をつける
永久歯が生えそろったら、矯正装置をつけて本格的な治療を始めます。こどもの発育する力を利用して矯正治療を進めていきます。大人よりも比較的スピーディーに治療が進む場合が多く、「矯正治療はこどものうちに」と言われる要因の一つとなっています。
歯とアゴを同時に治療
永久歯に生えそろったばかりの頃は、同時にあごの骨も成長しています。この時期は、歯並びとあごの骨の両面から同時に矯正治療を進めていくことができます。抜歯や歯を削るといった、歯やあごに負担がかかることを避ける、あるいは最小限に押さえながら治療を行うことができます。
成人矯正の時期について
成人矯正治療とは
永久歯列期以降に行う、本格的な歯並び治療のことです。歯を顎のなかで積極的に動かし、審美的かつ機能的な歯並びを獲得することを目標とします。成人の歯科矯正の場合、矯正治療の開始時期に特に制限はありません。年齢制限の上限もないので、歯と顎が健康であれば、ご年配の方でも治療を行うことが可能です。
抜歯が必要な場合があります
歯と顎が健康であれば、いつでも治療可能ですが、顎の成長が止まっている場合、『スペースが足りない』・『ズレが大きくなる』といった問題が発生し、歯を抜いてスペースを確保し、治療を行う可能性が高くなります。
矯正治療は、糖尿病や高血圧と相関関係があると言われる歯周病を防ぎ、成人病への予防効果を高めます。歯周病になってからでは矯正治療を行うことができませんので、お口の状態をしっかりと確認し、ご希望を伺ったうえで、非抜歯・抜歯のご相談をさせていただきます。
矯正歯科治療に伴う一般的な
リスクや副作用について
どんな治療にも、それ相応にリスクや副作用が発生する場合があります。歯科矯正にも一般的に言われているリスク・副作用がありますので、きちんと説明した後、ご納得頂いた上で治療を行います。少しでも気になる点がございましたら、お気軽にご相談ください。
- 始めの頃は、矯正装置による不快感・痛み等があります。多くの場合は、数日間で慣れてきます。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況 、顎間ゴムの使用状況 、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨き、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動いたことにより隠れていたむし歯が見えることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属等のアレルギー 症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- あごの成長発育により、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
※日本矯正歯科学会:矯正歯科治療に伴う一般的なリスク・副作用の記載例より引用改変